• 検索結果がありません。

唯美津木 ,.日本化学会優秀講演賞.(2007).

唯美津木 ,.東京大学グローバル COE 若手海外レクチャーシップ賞.(2008).

唯美津木 ,.日本化学会進歩賞.(2008).

唯美津木 ,.東海化学工業会賞技術賞.(2008).

唯美津木 ,.日本放射光学会奨励賞.(2009).

唯美津木 ,.井上リサーチアウォード.(2009).

唯美津木 ,.化学技術戦略推進機構萌芽技術奨励.(2009).

唯美津木 ,.守田科学研究奨励賞.(2009).

S. MURATSUGU, 2nd Asian Conference on Coordination Chemistry Dalton Transactions Poster Prize (2009).

邨次 智 ,.井上研究奨励賞.(2009).

B -7). 学会および社会的活動 学協会役員等

触媒学会関東地区幹事.(2005).

触媒学会代議員.(2006).

触媒学会若手会代表幹事.(2006).

触媒学会有機金属研究会世話人.(2007–.).

学会の組織委員等

International.COE .Symposium.for.Y oung.Scientists.on.F rontiers.of.Molecular.Science 組織委員会委員.(2006).

第22回日本放射光学会年会実行委員会委員.(2007–2008).

第89回日本化学会春季年会特別企画企画担当.(2008–2009).

B -8). 大学での講義,客員

京都大学大学院工学研究科 ,.「高機能触媒表面の分子レベル設計と構造解析(物質エネルギー化学特論第七)」,. 2009年 5月 15日.

総合研究大学院大学物理科学研究科 ,.「触媒・表面の電子化学(基礎電子化学)」,.2009年 7月 21日–23日.

B -10).競争的資金

日本学術振興会科研費特別研究員奨励費 ,.「表面モレキュラーインプリンティング法による不斉金属錯体触媒の構築と不斉 触媒作用」,.唯美津木.(2003年 –2004年 ).

文部科学省科研費若手研究 ( B ) ,.「モレキュラーインプリンティングマンガン錯体触媒の表面設計と不斉光酸化反応の制御」,.

唯美津木.(2005年 –2006年 ).

文部科学省科研費特定領域研究「配位空間の化学」(公募研究),.「固定化金属錯体の不斉自己組織化を利用した多機能不 斉触媒空間の構築と触媒反応制御」,.唯美津木.(2006年 –2007年 ).

文部科学省科研費特定領域研究「協奏機能触媒」(計画研究),.「表面を媒体とする選択酸化触媒機能の創出と高度反応制 御に関する研究」,.唯美津木.(2006年 –2009年 ).

文部科学省科研費若手研究 ( A ) ,.「ベンゼン及び炭化水素類の高選択酸化反応を実現する担持レニウムクラスター触媒の開 発」,.唯美津木.(2008年 –2011年 ).

B -11).産学連携

日産自動車(株)総合研究所 ,.「X A F S 法を用いた白金触媒表面の電子状態・構造解析」,.唯美津木.(2008年 –2009年 ).

三井化学(株)触媒科学研究所 ,.「炭化水素類の選択酸化触媒の開発研究」,.岩澤康裕,唯美津木.(2006年 –2010 年 ).

(株)本田技研研究所四輪開発センター ,.「In-situ.X A F S 法を用いた燃料電池の構造解析研究」,.唯美津木.(2009年 –2010 年 ).

井上科学振興財団井上リサーチアウォード ,.「分子認識能を組み込んだ表面モレキュラーインプリンティング固定化金属錯体 触媒の設計による触媒反応の精密制御法の構築」,.唯美津木.(2009年 –2010 年 ).

化学技術戦略推進機構萌芽技術研究奨励金 ,.「選択触媒機能創出を目指した表面を媒体とする高活性金属錯体の構築と反 応機構解明」,.唯美津木.(2009年 –2010 年 ).

C ). 研究活動の課題と展望

環境有害な副産物を作らず,目的の有用物質のみを効率良く合成できる固体触媒表面の分子レベル合理的設計は依然とし て確立されていない。金属錯体の表面固定化,孤立化,表面空間化学修飾,表面モレキュラーインプリンティング等の独自 の触媒表面の分子レベル設計法を考案し,固体表面上に電子的,立体的に制御された新規触媒活性構造とその上の選択 的触媒反応空間を同時構築する新しい触媒表面を設計している。各種選択酸化反応や有用物質のテイラーメイド合成等の 触媒反応の選択制御を目指している。

また,硬X線を用いた i n-si tu 時間分解 X A F S,i n-si tu 空間分解 X A F S 法の開発に取り組み,触媒反応が効率良く進行する その場(i n-si tu)で実高活性触媒の働き(時間情報)や空間的な情報を計測することにより,触媒表面の働きを理解することを 目指している。

電子物性研究部門

薬 師 久 彌(教授) (1988 年 5 月 16 日着任)

A -1).専門領域:物性化学

A -2).研究課題:

a). 分子導体における電荷秩序相と隣接する電子相の研究 b).分子導体における電子強誘電性の研究

A -3).研究活動の概略と主な成果

. 電子間クーロン斥力エネルギーが電子の運動エネルギー利得を上回るとき電子は局在化する。分子導体の多くの物 質では両エネルギーが拮抗する境界領域にあるために,電子の局在化に起因する金属・絶縁体転移が数多く観測さ れている。我々はこの境界領域に位置する物質の多彩な電子状態を主に振動分光法を用いて研究している。

a). 昨年度よりa- 型の B E D T - T T F 塩の電子状態をバンド幅の狭い物質から広い物質まで系統的に調べる研究を開始し た。今年度はバンド幅の著しく狭いa’-(BEDT-TTF)2IBr2の相転移の研究を行った。振動分光法,反射分光法,電気 抵抗,磁化率の実験を通して,この物質の伝導電子が相転移温度以上でスモールポーラロンのような局在性の強い 状態をとっており,ホッピング機構で移動しているが,相転移を境にウィグナー結晶化して電荷秩序状態を形成する ことを明らかにした。そして,この相転移機構が電荷の秩序・無秩序相転移的な機構でよく理解できることを明らか にした。また,遠赤外−近赤外領域の反射率を測定して運動エネルギーを見積もり,他のa- 型の BE DT -T T F 塩と比 較して,バンド幅が著しく狭いことを実験的に検証した。

b).電荷秩序相をもつ物質の中には反転対称性を失って自発分極を発生する強誘電性の物質がある。昨年度に自作した S HG 顕微鏡を用いて,a’-(BEDT-TTF)2IBr2の S HG 信号を観測し,巨視的な自発分極が形成されることを確認した。

今年度はアルゴンガスを圧力媒体とした低圧の顕微圧力セルを作成して,歪みのない状態で S H G マップを観測する ことに成 功し,昨 年 度 観 測された不 均 一な強 誘 電 相が 結晶内 歪みに由来 することを明らかにした。この物質は

a-(BEDT-TTF)2I3に比べて相転移に伴う分子変位が小さいことが予想され,より理想に近い電子強誘電体である可能

性が高い。

B -1). 学術論文

X. SHAO, P. Y. NAKAO, M. SAKATA, H. YAMOCHI, Y. YOSHIDA, P. M. MAESATO, M. URUICHI, K. YAKUSHI, T. MURATA, A. OTSUKA, G. SAITO, S. KOSHIHARA and K. TANAKA, “Room Temperature First-Order Phase Transition in a Molecular Conductor (MeEDO-TTF)2PF6,” Chem. Mater. 20, 7551–7562 (2008).

Y. YUE, C. NAKANAO, K. YAMAMOTO, M. URUICHI, R. WOJCIECHOWSKI, M. INOKUCHI and K. YAKUSHI,

“Charge Order–Disorder Phase Transition in a’-(BEDT-TTF)2IBr2,” J. Phys. Soc. Jpn. 78, 044701 (10 pages) (2009).

A. SHIMIZU, M. URUICHI, K. YAKUSHI, H. MATSUZAKI, H. OKAMOTO, M. NAKANO, Y. HIRAO, K.

MATSUMOTO, H. KURATA and T. KUBO, “Resonance Balance Shift in Stacks of Delocalized Singlet Biradicals,” Angew.

Chem., Int. Ed. 48, 5482–5486 (2009).

N. MORINAKA, K. TAKABAYASHI, R. CHIBA, F. YOSHIKANE, S. NIIZEKI, M. TANAKA, K. YAKUSHI, M.

KOEDA, M. HEDO, T. FUJIWARA, Y. UWATOKO, Y. NISHIO, K. KAJITA and H. MORI, “Superconductivity Competitive with Checkerboard-Type Charge Ordering in Organic Conductor b-(meso-DMBEDT-TTF)2PF6,” Phys. Rev. B 80, 092508 (4 pages) (2009).

Y. ETO, A. KAWAMOTO, N. MATSUNAGA, K. KUMAGAI, K. YAMAMOTO and K. YAKUSHI, “Evidence for an Exchange Interaction between Donor and Acceptor Layers in b’-(BEDT-TTF)(TCNQ),” Phys. Rev. B 80, 174506 (2009).

R. ´SWIETLIK, A. ŁAPI´NSKI, M. FOURMIGUÉ and K. YAKUSHI, “Flexibility of Pramagnetic (d1) Organometallic Dithiolene Complex [Cp2Mo(dmit)]+• Studied by Raman Spectroscopy,” J. Raman Spectrosc. 40, 2092–2098 (2009).

B -2). 国際会議のプロシーディングス

Y. NAKANO, H. YAMOCHI, G. SAITO, M. URUICHI and K. YAKUSHI, “Anion Size and Isotope Effects in (EDO-TTF)2XF6,” J. Phys.: Conf. Series 148, 012007 (4 pages) (2009).

M. MAESATO, Y. NAKANO, X. SHAO, Y. YOSHIDA, H. YAMOCHI, G. SAITO, A. MOREAC, J. -C. AMELINE, E.

COLLET, M. URUICHI and K. YAKUSHI, “Control of Metal–Insulator Transition in (EDO-TTF)2SbF6,” J. Phys.: Conf.

Series 148, 012004 (4 pages) (2009).

H. NAKAYA, Y. TAKAHASHI, S. IWAI, K. YAMAMOTO, K. YAKUSHI and S. SAITO, “Ultrafast THz Response of Photo-Induced Insulator to Metal Transition in Charge Ordered Organic Conductor a-(BEDT-TTF)2I3,” J. Phys.: Conf. Series 148, 012039 (4 pages) (2009).

B -3). 総説,著書

薬師久弥 ,.「赤外ラマン分光法で観た分子導体の電荷秩序状態」,.表面 .47, 45–56 (2009).

山本 薫 ,.「電子の結晶化で分極する強誘電体—その光学非線形性と超高速光応答」,.固体物理 .44, 117–125 (2009).

B -4). 招待講演

山本 薫 ,.「光学 SHG によるa-(BEDT-TTF)2I3の強誘電分極観測」,. 基礎科学研究所研究会「分子導体における質量ゼロの ディラック粒子とその新展開」,.2009年 7月.

山本 薫 ,.「S G H 顕微鏡観測によるa-(BEDT-TTF)2I3およびa-(BEDT-TTF)2IBr2」,. 分子研研究会「新規な誘電体最前 線—電子と強誘電性—」,.2009年 10月.

山本 薫 ,.“ F erroelectric.polarization.in.organic.conductors.generated.by.W igner.crystallization.of.electrons,” .理研シンポジウム.

“ Molecular.E nsemble.2009,” .2009年 12月.

B -6). 受賞,表彰

山本 薫 ,. ISC OM2007(International. Symposium. on. C rystalline. Organic. Metals,. superconductors,. and. ferromagnets)Poster.

Prize.(2007).

B -7). 学会および社会的活動 学協会役員等

日本化学会関東支部幹事.(1984–1985).

日本化学会東海支部常任幹事.(1993–1994,.1997–1998).

日本分光学会東海支部支部長.(1999–2000).

学会の組織委員等

第3,.4,.5,.6,.7,.8,.9回日中合同シンポジウム組織委員(第5回 ,.7回 ,.9回は日本側代表,6回 ,.8回は組織委員長). (1989,.

1992,.1995,.1998,.2001,.2004,.2007).

第5,.6,.7回日韓共同シンポジウム組織委員(第6回 ,.7回は日本側代表).(1993,.1995,.1997).

文部科学省,学術振興会,大学共同利用機関等の委員等 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員.(2000–2001).

科学研究費委員会専門委員.(2002–2006).

学会誌編集委員

日本化学会欧文誌編集委員.(1985–1986).

その他

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NE DO)国際共同研究評価委員.(1990).

チバ・ガイギー科学振興財団.選考委員.(1993–1996).

東京大学物性研究所共同利用施設専門委員会委員.(1997–1998,.2001–2002,.2007–2008).

東京大学物性研究所物質設計評価施設運営委員会委員.(1998–1999).

B -8). 大学での講義,客員

総合研究大学院大学 ,.「アジア冬の学校」,.2009年 12月 3日.

B -9). 学位授与

Yue Yue, “Spectroscopic study of the charge-ordering phase transition of a’-(BEDT-TTF)2IBr2 and a-(BEDT-TTF)2I3,” 2009年 9月,.博士(理学).

B -10).競争的資金

科研費基盤研究 (B),.「金属フタロシアニンを主とするp–d 電子系の研究」,.薬師久弥.(1997年 –2000 年 ).

文部省科研費特定領域研究 (B),.「p–d およびp電子系分子導体の磁性・電気伝導性の研究」,.薬師久弥.(1999年 –2001年 ).

科研費特別研究員奨励費 ,.「分子性導体における電荷整列現象のラマン分光法による研究」,.薬師久弥.(2001年 –2002 年 ).

科研費基盤研究 (B),.「分子性導体における電荷整列現象の研究」,.薬師久弥.(2001年 –2003年 ).

文部科学省科研費特定領域研究 ,.「分子導体における電荷の局在性と遍歴性の研究」,.薬師久弥.(2003年 –2007年 ).

科研費特別研究員奨励費 ,.「電荷秩序する分子導体における光非線形現象の研究」,.薬師久弥.(2006年 –2008年 ).

日本学術振興会科研費基盤研究 ( B ) ,.「電荷秩序系を中心とする不均一な電子状態をもつ電荷移動塩の研究」,. 薬師久弥.

(2007年 –2009年 ).

科研費奨励研究 (A ),.「顕微赤外共鳴ラマン分光法による種々の分子配列様式をもつ有機伝導体の電荷状態観測」,.山本 薫.

(2000 年 –2001年 ).

文部科学省科研費若手研究 (B),.「遠赤外反射スペクトルによる二次元電荷整列系の電子構造解」,.山本 薫.(2002 年 –2003年 ).

文部科学省科研費若手研究 ( B ) ,.「伝導性電荷移動錯体の電荷秩序相における非調和分子振動と非線形光学効果」,. 山本 薫.

(2005年 –2006年 ).

科研費萌芽研究 ,.「有機伝導体の電子強誘電転移における分域成長の観測と分域壁への光電荷注入」,.山本 薫.(2007年 ).

文部科学省科研費新学術領域研究 ,.「分子自由度が拓く新物質科学」,.山本 薫.(2009年 –2010 年 ).

C ). 研究活動の課題と展望

電荷秩序相に隣接する金属電子相で重要な課題は電荷密度ゆらぎと超伝導の関係である。対称性の高いθ-(BEDT-TTF)2X では電荷秩序相で単位格子が 2 倍に拡大するために,金属相において電荷秩序相の構造子ゆらぎが X線散漫散乱で観測 されている。a-(BEDT-TTF)2Xでは金属相ですでに格子が拡大しているために,構造ゆらぎをX線回折で観測することがで きず,ゆらぎを観測するのは困難である。しかし,分子の価数に応じて大きく振動数をシフトするC = C 伸縮振動を用いれば,

電荷秩序に伴う電荷密度ゆらぎを直接的に観測することができると考えており,今後はよりバンド幅の広いa- 型 B E D T - T T F 塩における電荷秩序ゆらぎと超伝導との関係を調べる方向へ向かいたい。また,金属相における電荷秩序ゆらぎは伝導電子 のコヒーレントな運動を阻害するので,金属特有のドルーデ応答を過減衰状態へと導く可能性が高い。このような観点から,

遠赤外領域のドルーデ応答と電荷秩序ゆらぎの関係を実験的に調べてゆくことを計画している。

電荷秩序相の電子状態で残された課題は強誘電相である。現在強誘電相の確定しているのはa-(BEDT-TTF)2I3,a -(BEDT-TTF)2I2Brとa’-(BEDT-TTF)2IBr2のみである。最後の物質は分子変位の小さい電子強誘電性を示すので,電場による分極 反転の実験を試みる。また,化学圧や物理圧を用いて強誘電性の制御をおこない,分極相周辺の相図探索を行う。理想的 な電子強誘電体は超高速の光応答や低い閾値電場による分極反転など応用面からの期待がもてる。この物質の巨視的な分 極が発生する温度(約 160. K )は電気抵抗に現れる相転移温度(約 200. K )より 40 度近く低いなど不明な点があり,この物質 についてはさらに基礎的な研究が必要である。

Outline

関連したドキュメント